南房総市大井地区への停電対策支援の様子が紹介されました
昨年9月の台風15号の際、「PV被災調査・救援活動」として、千葉県南房総市の大井地区を訪ねました。 この時の訪問をきっかけに、同地区では住民主導の停電対策の1つとして、静岡地域交流会が企画・設計した独立型PVシステム「電 […]
続きを読む >太陽光発電の「卒FIT」入門(オーム社刊)に代表都筑のインタビューコラムが掲載
10月17日に発売された『太陽光発電の「卒FIT」入門(オーム社刊)』に、「市民・プロシューマーから見た、卒FIT~PV-Net 都筑 建氏に聞く~」と題したインタビューコラムが掲載されました。 同書は、FIT制度の成り […]
続きを読む >エネルギー業界専門ニュースアプリ「EnergyShift」でインタビューを受けました
エネルギー業界専門ニュースアプリ「EnergyShift」で卒FITをテーマに、代表・都筑がインタビューを受けました。 アプリのインストールが必要ですが、エネルギー業界の最前線で活躍する方々のインタビュー記事が無料で読め […]
続きを読む >日経BP社「メガソーラービジネス」で、消費者事故調報告への見解についてインタビューを受けました
日経BPの「メガソーラービジネス」で、消費者庁・消費者安全調査委員会が1月28日に発表した調査報告書「住宅用太陽光発電システムから発生した火災事故等」に対するPV-Netの見解について、代表の都筑がインタビューを受けまし […]
続きを読む >東京新聞(2月3日朝刊)に掲載されました
朝日新聞(1月29日朝刊)に掲載されました
朝日新聞(1月26日朝刊)に掲載されました
1月26日の朝日新聞「be on Saturday(土曜版)」の「今さら聞けない+(PLUS)」で卒FIT(太陽光発電の2019年問題)がテーマとして取り上げられ、代表・都筑のコメントが紹介されています。
続きを読む >『PVeye 2018年4月号』で、野田村だらすこ市民共同発電所が紹介されました
東日本大震災の復興支援として、PV-Netが建設・運営をサポートしている岩手県野田村の「野田村だらすこ市民共同発電所」が、太陽光発電の専門誌・PVeye 4月号で紹介されました。 同誌では、東日本大震災から7年を経過した […]
続きを読む >『週刊東洋経済 2017年10/7号』で、バイパスダイオードの故障調査が紹介されました
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の太陽光発電システム効率向上・維持管理プロジェクトで実施した「太陽電池モジュールのバイパスダイオード故障調査」が、週刊東洋経済 2017年10/7号で紹介されました。 同誌で […]
続きを読む >『PVeye2017年2月号』で、静岡地域交流会が手がけたPVによる大文字が紹介されました
静岡地域交流会が協力を行い、伊東市の大丸山で点灯中の「太陽光発電による大文字」の取り組みが、PVeye2月号で紹介されました。以前、掲載のレポートがきっかけとなり、今回の取材となりました。
続きを読む >