2/14 「2019年から始まるフィット終了後の太陽光発電と顔の見える電力取引」に代表都筑が登壇します
2月14日、やまがた自然エネルギーネットワーク主催のセミナー「2019年から始まるフィット終了後の太陽光発電と顔の見える電力取引」に、代表の都筑が登壇します。 2009年11月からスタートした余剰電力買取制度の適用を受け […]
続きを読む >2/23 勉強会「家庭用蓄電池、EV・PHV活用による2019年問題対応」(静岡地域交流会)
2019年11月、10KW未満の太陽光発電の余剰電力買取期間が終了します。その数は11月~12月だけでも約53万件、翌年以降も毎年20万~30万件が期限切れを迎えると言われています。資源エネルギー庁では、「(終了後の選択 […]
続きを読む >11/7 「FIT制度の2019年問題と今後の再エネの有効活用」に代表都筑が登壇します
11月7日、宮崎県太陽電池・半導体関連産業振興協議会の主催で開催されるセミナー「FIT制度の2019年問題と今後の再エネの有効活用」に、代表の都筑が太陽光発電の2019年問題をテーマに講演を行います。 太陽光発電協会(J […]
続きを読む >10/20 2019年秋、あなたの売る電気はゼロ円? ~2019年問題の処方箋~(群馬地域交流会)
太陽光発電の余剰電力買取制度で設定された10年間の買取義務保証期間が初めて終わりを迎える、「2019年問題」が迫っています。引き続き売電できるのか――、売電できたとしても売電価格がどれくらいになるのか――、依然として詳細 […]
続きを読む >3/31 フォーラム神奈川2018「太陽光発電、売る時代から使う時代へ 」(神奈川地域交流会)
今年で17回目を数えるPV-Net神奈川地域交流会主催の「フォーラム神奈川」。今回は「太陽光発電、売る時代から使う時代へ」をテーマに、3月31日(土)の13時より開催します。 2019年11月、太陽光発電のFIT制度(固 […]
続きを読む >3/24 「第3回 2019年度問題を考える」(京都地域交流会)
太陽光発電の「2019年問題」をご存知でしょうか? 2019年11月、全国で40万世帯にもおよぶ太陽光発電施設の余剰電力買取が終了します。現状では、政府・電力会社から詳しい方針は示されておらず、最悪の場合、買取価格はゼロ […]
続きを読む >8/26 「2019年問題&電力自由化」をテーマとした学習会を開催(関西ブロック協議会)
PV-Net 関西ブロック協議会では、すべての太陽光発電オーナーが直面する「2019年問題(余剰電力買取制度の10年間が終了すること)」、昨年4月より始まった「電力自由化」をテーマとする講演&学習会を開催します。 […]
続きを読む >FIT終了後の展望をテーマに「太陽光発電所長大集合イベント2017」を開催
この4月よりFIT法が改正されました。制度の変更点はさまざまありますが、メンテナンスの義務化や、地域との関係への配慮が求められるなど、今後、再生可能エネルギーが、長期に安定的に、安いコストで生み出されるようチェックする制 […]
続きを読む >