映画『気候変動と日本』上映会&温暖化入門セミナー(東京地域交流会)
「あと4年、未来を守れるのは今」キャンペーンの賛同企画として、350 Japan制作の短編ドキュメンタリー映画『気候変動と日本』上映会と、温暖化対策の入門講座をセットにしたオンラインセミナーを開催します。このまま温暖化が […]
続きを読む >映画『気候変動と日本』上映会&1.5℃未満達成のための温暖化対策講座(東京地域交流会)
350 Japan制作の短編ドキュメンタリー映画『気候変動と日本』上映会と、1.5℃未満達成のための温暖化対策講座をセットにしたオンラインセミナーを開催します。このまま温暖化が進むとどうなるのか? 国連事務総長はなぜ「気 […]
続きを読む >2/9 「気候危機」は止められるか? 地球温暖化W講演会(東京地域交流会)
首都圏で台風や豪雨の大きな被害が出た2019年。地球温暖化はもはや未来の話ではなく、今そこにある危機となりました。第一線の研究者と元環境省事務次官。2名の専門家による温暖化の科学と政治の最前線をお届けします。 日 時: […]
続きを読む >太陽光発電「2019年問題」学習会(東京地域交流会)
住宅用太陽光発電の「固定価格買取(FIT)期間」は10年間です。今年11月以降、期間満了を迎える方が毎月、発生していきます。FIT終了後の余剰売電を買い取ってくれる電力会社や、東京電力の「再エネおあずかりプラン」、非常用 […]
続きを読む >太陽光発電 買取終了後はどうする!? ~「2019年問題」学習会(東京地域交流会)
10年以上前に住宅用の太陽光発電を設置された⽅は、今年の10⽉でFIT制度による買取期間が終了します。11⽉以降も引き続き余剰電⼒を買い取ってくれる電⼒会社の紹介など、対応策の最新情報をご提供していきます。 【日時・会場 […]
続きを読む >1/19 環境省・国立環境研究所「地球温暖化W講演会」(東京地域交流会)
この数年、異常気象が頻発しており、気候変動のステージが一段階進んでしまったことを感じざるを得ません。 「まだ間に合うのだろうか……?」 IPCC「1.5℃特別報告書」など気候変動の科学的知見に関する最新情報と、パリ協定前 […]
続きを読む >9/23, 9/30 大人の夏期講習「温暖化対策セミナー」(東京地域交流会)
猛暑に集中豪雨など、今夏、日本列島は次々と気象災害に見舞われました。気象庁では30年に1度の極端な現象を「異常気象」としていますが、地球温暖化という大規模な気候変動に伴い、過去の統計・常識はまったく通用しないものとなって […]
続きを読む >12/2 温暖化学習会「異常気象と温暖化2017」(東京地域交流会)
日本では九州北部豪雨や超大型の台風21号の上陸、インドでは大洪水など、地球温暖化が影響していると思われる災害が今年も相次ぎました。産業革命前からの気温上昇はすでにプラス1.1℃に達しています。このまま温暖化が進むと日本の […]
続きを読む >「エコな電気の選び方」電力自由化入門講座(東京地域交流会)
昨年4月にスタートした「電力自由化」。みなさんはもう、電力会社を変更されましたか? 以下の日程で、「FIT電気」や「新電力」について、PV-Net東京の田中稔さん(IPCCリポートコミュニケーター)がわかりやすく解説しま […]
続きを読む >電力自由化入門講座 ~エコで安い電気の選び方~(東京地域交流会)
昨年4月にスタートした「電力自由化」。みなさんはもう、電力会社を変更されましたか? 「停電が増えるのでは?」「どこの電力会社がよいのかわからない」「売電先はどうなるの?」など、さまざまな疑問をお持ちの方が多いかと思います […]
続きを読む >